塗装工事を契約する際、業者に確認したい大切なこと!
BETTYさん:志賀塗装さんでは「塗り替えセミナー」を行っているんですよね。
11月7日の「塗り替えセミナー」はいかがでしたか。毎回多くの皆さんの参加があると伺ったんですが。
マーくん:10名以上の方に参加いただきまして、もうお部屋いっぱいで。
もともと定員が15名ではあるんですが、やっぱりそれだけ、こちらも120%でやろうと思っていますが、
塗り替え工事はもう、家のリフォーム工事においては手始めにされる方が多いということですね。
BETTYさん:本当に皆さんがお考えになっていることで、でもどういうふうに進んでいくのか、
いろいろなことが気になっているところが多いんでしょうね。また、これから維持していくためにも、
誰もが持つ目的でもありますよね。
マーくん:そうですね、維持というのは一番の大きな目的だと思います。そのために触れておきたい点が
1点ほどありまして、「保証制度」ということです。
よく塗り替えも「15年保証」「10年保証」「20年耐候性」という、
世間ではいろんな言葉が表示されていますが、正しくお客さまに伝わっていないことが一番多いようです。
BETTYさん:例えば、どんな事例がありますか。
マーくん:例えば、「15年保証」ってありますが、それは塗料に対して15年なのか、
施工ミスに対して15年なのか。たぶん今、この段階でも分からなくなると思いますが。
BETTYさん:もう既に私もちょっと分からなくなりましたね。
マーくん:何か起こってから問い合わせしても、そのときに担当者がいなかったり、
もしかしたら会社がなかったりするんで。そういうことが建設業界ではよくありますんで。
BETTYさん:聞きます、それもね。
マーくん:ですから、そういう意味においては、15年保証だけど、どういったところまでが無償でやってもらえるのか、
どのへんまでが有償になるのか、単に15年保証ではなくて、文面あるいは書式で残しておくことは大事だと思います。
BETTYさん:なんか「15年保証」と言われると全てが無償で、15年全部耐えてくれるんだろうという、
そういう感覚になりそうですけれども、そういう保証もあれば違うときもあるということですもんね。
マーくん:そうですね。ですから、例えば、塗装ですと、ひび割れは保証するのかしないのか。
色が落ちてくるのは、何年間は保証なのか、保証しないのか。あるいは、雨漏れだけなのか。
そういうふうに年数が経つといろんな現象が起きてくるので、それに応じて、それが無償なのか、無償ではないのか、
保証対象なのか、保証ではないのか。そういうことを吟味するのは、契約する前に一番大事な確認事項ですので。
BETTYさん:そうですよね。何に対してどのぐらいの保証なのかというのは、明確にしておくということですね。
「内容をちゃんと分かるまで聞く」ということが大切ですね。
マーくん:はい。ですから、やっぱり色やお金のことも大事ですから、お金のローンや支払い方法とかそういったことに
話が全部集中するんですが、何かあった場合、どこまでこの会社は保証するのか。
あるいは、何かあった場合、どういったところが有償で無償なのか。定期点検がどんなふうにされるのか。
やはり新築ばかりではなくて、塗装も同じですので、そこを言いづらいかもしれないですけどね、
担当者が一生懸命やっているからとか。
BETTYさん:うん、なんかかわいそうになっちゃうみたいなね(笑)。
マーくん:ええ。保証というのは、我々も何もやっていないうちから、「こんなふうになると塗装が剥がれますね」
なんて言いにくいんですね(笑)。そういうお互い言いにくいところなんですけど、やはり契約のときだからこそ、
工事をやったときこそお話をしていただいて、すっきりした形で次の段階とか、維持をしていくことが大事だと思いますね。
BETTYさん:確かにおっしゃったとおり、先にお金のことが頭に浮かんできちゃうと、なんか、もういっぱいいっぱいに
なっちゃうところもありますよね。でも、頭の片隅に「そうだ、保証制度!」というのが入っていれば、
そのときにちゃんと聞くことができますもんね。
マーくん:そうですね。もう一言、「保証制度について説明お願いします」ということでお話をいただければいいと思います。
BETTYさん:これは絶対に覚えておいていただきたいことですね。
マーくん:はい、大事なことだと思います。