迷ってしまう外壁の色選び。どうやって選ぶ?
BETTYさん:ここのところ品質の話や営業マンはこんな感じで選ぶといいなど、
いろいろと詳しい話が続いていますけれども。
マーくん:そうですね。塗る前までの考え方や、業者さんの方の準備が仕上がりに影響してきます。
あるいは、お客さまが初めての方や久しぶりの方が多いので、その過程で業者さんとすり合わせをすることですよね。
それが見積価格の差になってきたときに理解できる要素になってくると思うんで。
ずっとお話をしているので、そのうち何か一つお役に立てないかなと思ってお話ししているところですね。
BETTYさん:でも、「ああ、そういうことなんだ!」っていう話が続いておりますので。今日はどんな内容になりますか。
マーくん:今日は、このコーナーをやり始めてから、今の話も多いんですね。「今、迷っているんだけど」とか
そういった質問も受けるんですが、その中で「色をどうしよう」という話が。
BETTYさん:あー!もう本当に。色についての悩みますよね。
マーくん:はい。当然、今までお話をしてきているんですが、契約をすると、工事を始まるまでに
時間がある程度あるのですが、その間に決めなくてはいけないことは色なんです。
どんなふうに選択したらいいのかなというご質問がたくさん来ています。
BETTYさん:そうですよね。お勧めの色とかいろいろあるんでしょうけれども(笑)。
まあ、簡単にできる色の確認方法はあるんですか?
マーくん:はい。まず、既存の色でやりたいという場合もありますので、色の選択は、
まず日の当たらないところを選びまして、日が当たらない時間を選び、水をかけます。
BETTYさん:水をかける?
マーくん:そうすると、たいがい色が濃く出るんですが。そこで、雑巾とか拭き取るもので、
壁の汚れを軽く取ると元の色に近い状況が再現できます。
どうしても色見本帳でいろんな色から選ぶと、まずは紙で選ぶのはマズイです。
それから、大きさが違うと色も違いますよね。
BETTYさん:そうですね。
マーくん:それと、塗装した後はたいがいツヤがありますんで、そのツヤがあるおかげで白っぽく見えたり、
色よりもよりはっきり見えることがあるので、まずは水をかけて拭き取って原形の色を確認して、このままでいくのか、
あるいは別の色でやるのか、最初はそこからスタートされることをお勧めします。
BETTYさん:なるほどね。そういう方法があるんですね。見本から選ぶだけなのかなと勝手に思っていましたけど(笑)。
マーくん:それもできるんですけどね、パソコンで色をシミュレーションして。
あくまでも紙ベースと肉眼ではまた違いますので。
BETTYさん:違いますよね。あと、大きさによっても色が違うことは分かりますね。
マーくん:そうですね。壁に塗って見たりすることもあります。
BETTYさん:ほんのちょっとのピンクだったらかわいいですけどね、全部ピンクだったらすごいことになっちゃうとか、
そういうことですよね。
マーくん:びっくりしますもんね。
BETTYさん:びっくりしますよね。でも、これね・・・。
マーくん:なかなか試着もできませんし。
BETTYさん:そうですよね。また家族で意見が違うこともありますよね。
マーくん:ええ。よく旦那さんと奥さんで意見が違うんで。まあ、賢い旦那さんは我慢するというか、そこは・・・。
BETTYさん:奥さまの言うことを聞いてあげると(笑)。
マーくん:そういう方も多いみたいですけど。まあ、過去一度だけ、1階が旦那さんで、2階が奥さんの色で
塗ったことがあります。
BETTYさん:ああ、それはそれでおしゃれに見えますよね。
マーくん:見えるように感じましたけど。
BETTYさん:なるほどね、そういう方法もあるし、どうしても譲れないというのもあるでしょうし。
マーくん:ええ、真ん中に違う色を入れてやった記憶もありますね。
BETTYさん:色選びのコツというのは、自分でこういう色にしたいという思いをまず伝えていただいて、
そこからスタートしていきそうですね。
マーくん:そうですね。あとは、今の流行色もあるでしょうから。
BETTYさん:ああ、なるほど。
マーくん:新興団地とか、新築の団地を見ることも一つ参考になります。
BETTYさん:ああ、色の家を見て歩くことはないですもんね。
マーくん:ええ、なかなか塗り替えの時期しかないと思いますんで。
BETTYさん:塗装屋さんというと、やはり気になりますよね。職業病ですね(笑)。
マーくん:もうずっと色ばっかり見ていますね(笑)。
BETTYさん:そうか、そういうふうに見たことがなかったので。
マーくん:そうですよね。たいがい塗り替えのときだけ、そう感じるんですよね。
BETTYさん:気になるんですよ、きっとね。皆さんも色選び、重要なことですからね。