塗装の現場見学会で確認する重要なポイント!
BETTYさん:先週も小川地区で現場見学会を行ったようですね。
マーくん:はい、ありがとうございます。おかげさまで、塗装の勉強をしたいという方々が数多くいらしていただいて、
もう会場の方も熱気ムンムンでございました。
BETTYさん:現場見学会をやると多くのお客さまにお越しいただけるという話をお伺いしますが、
やはり実際に見に行った方がいいんでしょうかね。
ホームページや小冊子など、いろんなものがいろんなふうに書いてあって、工法も詳しく説明されていたりと、
そういうサイトもよく見るんですが、やっぱり行った方がいいんですかね。
マーくん:そうですね。もちろん情報を収集するためや、すぐではないんですが、
将来的にやらないといけない方であれば、ホームページという手段もオーケーかなとは思うんですが。
ただし、もうやるんだと決まっていて、業者をどこにするかなとか、塗装の相談先を3社くらいに
決めるのにどうしようかなとか、もうある程度決まっているような場合は行かれた方がいいと思います。
あとは、会社の雰囲気もありますよね。お客さまとアドバイザー、
お客さまと職人さんの相性みたいなものもやはり人間ですからありますよね。
BETTYさん:そうですよね。人と人ですもんね。塗装も建築もそうですけれども、
誰かがやってくれるわけではなくて、人がやるんですもんね(笑)。
マーくん:あくまでも人と人のお付き合いという形で。
BETTYさん:そうですよね。
マーくん:だから、そういう第一印象やそういう部分も必要なことではないかなと思うんですよね。
BETTYさん:そうすると、やっぱり行った方がいいと。
マーくん:そうですね。実はそういう部分を確認するためにも会場に行っていただいた方が
よろしいんじゃないかなと思います。
BETTYさん:「もうあと何カ月後にはやらなきゃな・・・、もうやろう!」と決めた人は、
いろんなところへ行って、いろんなところを勉強している方もいらっしゃるわけですよね。
マーくん:結構多いですよね。
BETTYさん:相談したり、業者さんと直接会ってお話ができるんですもんね。
マーくん:そういう形ですね。
BETTYさん:現場見学会というのは、現場に行って現場を見るだけではなくて、
そこにいる方に話し掛けてもいいんですよね。
マーくん:そういう形です。やはりそれが一番大切だと思うんですね。
現場を見ていただくのも必要なんですが、その担当者と、あとは職人さんもいることがありますから、
職人さんと話をしていただくという。そういう形が非常に重要な部分かなと思うんです。
BETTYさん:そのとき、そちらの現場に担当者の方はいらっしゃるんですもんね。
家だけがそこにバンッと建っているわけではないですもんね(笑)。
マーくん:違います(笑)。皆さん、見て「きれいになりますね」というお褒めの言葉はいただくんですが、
人と人とのつながりというものは非常に大切だと思いますんで、そういう部分を感じ取っていただければな
という形で現場見学会はやっています。
BETTYさん:では、現場見学会でないと見られない現場ももちろんあるわけですもんね。
マーくん:当然ありますね。
BETTYさん:そういうところも隅々まで見ていただいて、相談していただける場所でもありますよね。
マーくん:そうです。