塗装をするときはお家の建築時期を確認しましょう!
BETTYさん: 窯業系サイディングの塗装診断についてさらに追加があると伺いましたので、そちらをお願いいたします。
マーくん:窯業系サイディングは木と同じように、呼吸したり、水が膨れたり、板そのものが数ミリ反るという話をしてきましたが、
そういう点で、屋根材についても同じようなことが言える材料があることをお知らせしたいと思います。
BETTYさん:窯業系サイディングというのは、壁に張る板のようなものと考えていただけたらいいですよね。
今、新築住宅ですと多くの方が採用されているようですが。その同じことが言える材料が、屋根の材料にもあるということですね。
マーくん:そういうことです。当然屋根材にも塗装して保護してやらないといけない部分は数多くあるのですが、
具体的なメーカー名で言いますとニチハさんの屋根材で、今は製造中止になっている「パミール」という商品名です。
それが屋根材の塗膜剥離が多くて、再塗装がお勧めできないんですね。
BETTYさん:今は製造中止になっているんですね。でも、今建っているお家に使っていらっしゃる場合もありますよね。
マーくん:そうなんです。1995年から2006年くらいまでの約10年なのですが、新築住宅に使われていた屋根材なんです。
剥離が非常に進みますので、再塗装は厳重に注意ですね。
BETTYさん:再塗装はお勧めできない。そうすると、張り替えになるんですね。
マーくん:張り替えといいますか、葺き替えと言いますが、そういう形になりますね。
BETTYさん:葺き替えですね。
マーくん:屋根材の話が出たものですから、塗装とは若干違うんですが、屋根用の化粧スレート材の「アスベスト」はご存じですか?
BETTYさん:知っています。
マーくん:昔、アスベストが入っている建材が使われていた時期があったんですね。
屋根の強度を増すために使われていましたが、各メーカーによっては2001年、2003年までに全メーカーがアスベストは中止にして、
それが含有している建材は今、扱っていないのですが、ちょうどアスベストを抜いた1年、2年の間のものが、
アスベストの代わりが見つからなくて、強度不足を起こしているんです。
ですから、屋根を塗り替えるために屋根に上がると、その重みで割れてしまうという強度不足の屋根材がその1~2年に出回り、
「屋根に上がったら割れてしまった」というクレームになる可能性もあるんですね。
ですから、そのへんも十分に注意していただきたいと思っています。
BETTYさん:自分のお家がいつくらいに建てたことが分かれば、業者さんに言えば分かっていただけるということですね。
マーくん:そういう形になりますね。あと、屋根材ばかりではなく、窯業系サイディングの方なのですが、
2008年3月に窯業系サイディングのJIS規定が改正されました。
それまでは厚みが12ミリだったのですが、14ミリ以上のものでないといけませんよという形で、厚みが増加されたんですね。
あと、板の反りが3ミリ以下という形で安全性が設定されたものですから、
その2008年3月の前か後かによっても、診断の材料にしなくてはいけない部分は出てきますよね。
BETTYさん:規定が改正されたということは、12ミリでは足りなかったということなんでしょうね。
2008年3月まではそういう材料が普通に使われていたわけですね。
マーくん:そうです。それは普通に使っていいわけでしたから。
BETTYさん:なので、それが駄目だったというわけではないのですが、
今後それを塗り替えたい、張り替えたいというときは、診断の材料になってくるということですね。
マーくん:そういう形になりますね。
BETTYさん:建てた年数によってもいろいろと変わってくるんですね。その年代の流行りの材料もあったでしょうからね。
マーくん:そうですね。