サイディング張り替えのメリット・デメリットとは?
BETTYさん:昨日もサイディングの研修に参加されていたと伺いましたが。
マーくん:ええ、今度はサイディングの塗りではなくて張り替えの方の研修に行っておりました。
塗装工事ができない場合は重ねて張るか一度サイディングを取って新しく張るという2つの方法があり、
その流れや全国の事例研究会に参加していました。
BETTYさん:そうすると、意外と塗装ができない建物が多くなってきているということですか。
マーくん:そうですね、全てではないんですが、特に平成12年4月1日時点に契約して建てたものに時々
見受けられるんですね。
BETTYさん:それは年数で分かるんですね。
マーくん:ええ。平成12年を基点に、まあ、正確にいうと、新築時における法律が緩かったというか・・・。
BETTYさん:あんまり厳しくなかったと。
マーくん:そうです。まあ、一言で言うと、どちらもオーケーだったという。それが平成12年4月1日に
法改正されて、詳しくは割愛させていただきますが、外壁という視点で見ると、
この改正の前の建物というのは、前もラジオでお話したかもしれませんが、割れや塗膜が剥がれてくる、
あるいは内部から湿気が出ているような感じとかそういった不具合が出やすいパターンが工法的に多いんですね。
平成12年4月1日前に関してはそれが違反ではなくて両方ともオーケーだったもので、業者によっては
そういった工法をされた状況があったんです。ですから、我々としては築年数が分かる場合は、そういったものが
平成12年4月1日より前かどうかで見ていきます。
BETTYさん:それを基準に見ていくということなんですね。その張り方というのは? 剥がした方がいいんですか。
マーくん:剥がすとなると、そのデメリットとしては廃材が出ますし、手間がかかり、費用がかかる
ということがあるんですが、やはり人間の体と一緒で原因を追及しない状態で、仮に少し汚れたからと、
剥がれているからということで塗装工事をしてしまっても短期間でまた同じ状況になってしまったらかなり
ショックですよね。
BETTYさん:いや、もう相当ショックだと思います。家の壁が短期間で駄目になってしまう、想像ができないですもんね。
マーくん:ええ。でも、全国ではそれで裁判になった事例がないわけではないんです。ですから、
弊社の方では若干費用はいただいて診断して、もし工事をやる場合はその費用は相殺していくパターンになります。
いずれにしても平成12年4月1日前に関しては、場合によってはサイディングを一部取り外して、
下地(サイディングの中にあるもの)の状況を見て、そこも交換する場合もあります。
BETTYさん:なるほどね。やっぱり診断してもらってから塗装なり、剥がすなり、上から張るなりを決めるということですね。
マーくん:はい。ですから、剥がすとなると確かに手間と費用はかかるんですけれども、
メリットもありまして、新築のときに入れた断熱材や建物の構造部分の補修もしっかりやり直すことができる
んで、そういう意味においては塗装だけではなくて、まずは診断を受けていただいて、疑わしきものは
いろんな可能性を考えていただいて、そこで塗装工事でいくのか、張り替えでいくのか、それは大事だと思っております。
BETTYさん:塗装だと10年以上たったら考えた方がいいと聞いたことがありますが、それで気になる方は
相談してほしいですね。
マーくん:そうですね。今は平成28年ですから平成12年前後に建てた方々はちょうど塗り替え時期に入ってくるんで、
弊社としては診断技術のために今、研修を受けているんですね。
BETTYさん:勉強会に行かれていろんなことを吸収してきたわけですね(笑)。
マーくん:はい、そうですね。
BETTYさん:もし何か悩んだことがありましたら、ぜひ相談していただきたいですね。
マーくん:そうですね。