築35年以上の家は早めの耐震診断を!
BETTYさん:今日は急なお知らせがあるということなんですね。
マーくん:はい。現在、私の方で住宅の劣化診断を日々行っているんですが、いろいろとデータを
集めていくうちに、倒壊の可能性が高い家がいわき市内に結構存在していることが分かってきました。
BETTYさん:いろいろなところでデータを集めて調べたところ、そういう可能性が高い家が・・・。
そうなんですね。これはちょっと怖いことですね。どんなお家なんですか。
マーくん:たぶん震災のときは運良くというか、何とか免れたと思うんですが、具体的には
昭和56年(1981年)5月31日前に着工した、築年数が35年くらい経っているお宅は、
当時の旧耐震基準ですので、法律による対策が弱くて地震で倒壊する可能性が非常に
高いといわれています。
BETTYさん:もう基準が変わっちゃったんですね、それ以降はね。
マーくん:そうですね。2000年に建築基準法が改正されまして、そして2006年に建築基準法改正または
改正耐震改修促進法という、より強固に、ほとんど問題ない状態に2000年以降の家はなってきているんですが、
その前の家というのはまだまだ基準が甘かったという意味で・・・。
BETTYさん:なるほどね。
マーくん:お忘れになってしまった方も多いんですけども、1978年に宮城県沖地震があったんですね。
そのときにかなりの数の家が倒壊しまして、その後の1981年6月からそれを基に新基準を入れたんですが、
実際に1981年5月31日までは前の法律でよかったものですから、だから家というのはすぐに契約して
始めるものではありませんから。
BETTYさん:そうですよね。その時期に建てて、そのときに法律を犯していたわけでも何でもないですもんね。
マーくん:そうです。たまたま基準の支点が弱かったということなので。今、国としては、
そういった耐震を2020年までに住宅の耐震率を95%にしようという。やはり今回の熊本の震災もあったように、
やっておけば安心ということはたくさんあるんですね。
BETTYさん:そうですよね。じゃあ、1981年以前に着工したお家に住んでいる方は、このままではやっぱり
心配だなと思われる方も多いと思うんですけれども。
マーくん:そうですね。福島県はどうか分かりませんが、周辺の宮城県や関東地区では大きな地震が
予想されていますので、そうすると震度5強の地震が来たときに、前回は良かったけれども、あれから10年とか、
そういったこともあると思うんです。
BETTYさん:そういう方はどうしたらいいのでしょうか。
マーくん:現在いわき市に「住まい政策課」という課があります。そちらがいわき市の
耐震事業課の担当でして、7,500円の負担で耐震診断ができます。ただ、予算に限りがあるので
抽選になるかもしれません。
BETTYさん:今これを聞いていて、「あれ、うち大丈夫かな? 不安だな」と思われた方は、いわき市の
住まい政策課へ相談してみるといいですね。
マーくん:はい。ちょうど8月末まで募集しています。7,500円でできるのは大変お得でしょうし、
いわき市の住まい政策課の方でもいろいろアドバイスしていただけると思います。
BETTYさん:耐震診断というのは、結構すごいことをいろいろやるんですもんね。
マーくん:まあ、簡易でもできますが、結構手間暇をかけてやると思います。
BETTYさん:ですよね。それが7,500円の負担で今、できる状態の方もいるということですよね。
マーくん:そうですね。もちろんそれに関わらず弊社の方でも劣化診断に関しては、
シロアリ診断、雨漏り診断、簡易の耐震診断も一緒にやっていますので、
まずは相談したいという方は弊社でも無料で行っております。
詳しくは、フリーダイヤル0120-4116-99 志賀塗装までお電話ください。
BETTYさん:では、まずは相談していただければと思いますね。リフォームを考えている方にもですよね。
マーくん:そうですね。やっぱりリフォーム前にまずは診断をしておいて、安心なら安心でよろしいでしょうし、
ちょっと補修があるのであれば、急ぎでまた耐震工事に対しての補助金事業もありますので、
そういったのもいわき市と相談しながらできると思います。
BETTYさん:なるほど。その補助金関係も知らないと、知らないというだけで終わっていきますからね。
マーくん:そうですね。あと、予算があるので、どうしても期限を切って知っている方に優先的に
配布されてしまいますよね。
BETTYさん:そういうことも含めて、ぜひ、相談していただきたいですね。
マーくん:そうですね。