信用できる営業マンの選び方。その秘訣とは?
BETTYさん:早速ですが、これまで品質を左右する話題をたくさん届けていただきました。
足場が大事ですよ、洗浄すること、洗うこともとっても大事、ひび割れの処理も大事、お天気も関係あります、
いろいろなお話を伺ってきました。今日はどうでしょうか。
マーくん:本日はつい最近このコーナーで話題にした、信用できる会社の選択の続きとしまして、
「信用できる営業マンの選び方」について話をしていきたいと思っています。
BETTYさん:大事なことですよね。その会社がそこに何十年もあるんだなと分かったとしても、契約するのは会社の「営業マン」。
何て言ったらいいんでしょうね、「人」とのような感じがしますよね。
マーくん:そうですね。やはり各営業マンがそういう形で契約をしてくるわけですから、非常に大切になってきます。
BETTYさん:そうですね。でも、それを決めることは難しいですよね。
マーくん:そうですね。「はい!」といい返事はするのですが、終わったら仕事は駄目だったという形にならないように、
しっかり事前に営業マンを選択した方がいいと思います。
BETTYさん:何か秘訣はあるんですか。
マーくん:はい。秘訣は1つです。ぜひ、覚えておいてほしいと思います。それは、「連絡がマメであるかどうか」ということです。
BETTYさん:なるほど。すごく大事なことですね!
マーくん:はい。どうしても営業マンには専門知識が必要なのかなと思われがちなんですが、当然それも大事です。
でも、やはりお客さまの方から連絡をしないと連絡が来ないとか、そういう担当者は信用してはいけないかなと思いますね。
BETTYさん:確かに。もうそれだけですね、言われてみれば。
マーくん:そうですね。
BETTYさん:連絡がマメであるかどうか。これは全ての仕事に言えるような気がしますけどね。
マーくん:これはそうです。どの仕事にも通用するものだと思います。
BETTYさん:そうですね。なんかドキッとした方が多かったんじゃないでしょうかね(笑)。
マーくん:そうですね。確かにお客さまの方からは「ちょっとしつこいんじゃないの?」ぐらい頻繁に連絡を取った方が、
お客さまの方はタイミングがだんだん合ってきて、良い打ち合わせができるような形になると思いますね。
BETTYさん:そうですよね。例えば、こちらから連絡をしたとして、いつまでにお返事をくださいねというお話だったのに、
そのお返事の期間も守れないようではまず駄目ですしね。
マーくん:それはいけないですね。それは最悪ですね。
BETTYさん:最悪なパターン(笑)。
マーくん:秘訣は1つという形にさせていただいていたんですが、もう一つ大事なこと、それは議事録です。
打ち合わせをするとき、「打ち合わせシート」に記録するのですが、どんな細かいことでも、お客さまと打ち合わせをした部分は
きちんと書面に残してお互いに確認し合う、これも工事を進める上では必要な部分になるのではないかなと考えております。
BETTYさん:連絡に近い話ですが、言った言わないになることが一番めんどくさいですよね(笑)。
マーくん:そうですね。そういう点できちんと議事録を取ってお互いに確認し合うというのは非常に重要かと思いますね。
BETTYさん:専門知識かと思いましたけれども、それ以前の問題ですね。
マーくん:人間としての生き方みたいな部分と重複するところはあるんですけれども。
BETTYさん:でも、連絡がマメであることは、全てがマメであるような気がしますからね。
マーくん:そうですね。
BETTYさん:すごく分かりやすい説明をありがとうございました。「営業マンの選び方」についてお話をしていただきました。