【台風・大雪】壊れた雨樋の修理費用はいくら? 火災保険は使える?
普段は気づかない外回りの不具合として知られているのが「雨樋」です。
晴天が続けば特に不便を感じませんが、いざ雨が降って様子がおかしいと、雨樋が壊れていることに気づくことがあります。
近年は突然の集中豪雨などもあり、梅雨時以外でもしっかりとメンテナンスをしていないと思わぬ二次被害が起こる恐れがあります。
そこで今回は、雨樋の基礎知識や修理方法、雨樋の不具合から広がるトラブルや壊れる原因と対処方法などについてご紹介します。
目次
1.雨樋の不具合で起こるトラブル
雨樋に不具合があると、次のようなトラブルにつながる恐れがあります。
雨が降ったときはさまざまな影響がありますので、日ごろからのメンテナンスが大切です。
水漏れ・雨漏り・腐食
雨樋以外の場所から雨水が漏れ出すと、建物で雨漏りが発生したり軒先や外壁に水が入り込み腐食することもあります。
黒ずんで変色したり軒天が剥がれたりするなどして劣化が進みます。
水ハネによる汚損
雨樋が壊れると雨が直接落ちて水ハネが起こり、建物の外回りが汚れやすくなります。
カビ・コケによる汚損
水漏れが常に起きている環境下の場合、外壁や土間などにカビやコケがついて汚れやすくなります。
放置すると落ちにくくなるだけでなく、コケが水分を多く含むことにより、塗装の劣化や内部構造の腐食が進みやすくなります。
ニオイ・害虫の発生
建物が濡れやすくなるとニオイが発生したり、湿気を好む害虫が寄ってきたりします。
近隣とのトラブル
雨樋の不具合が近隣にも影響する可能性があります。
集中豪雨などで雨量が多いと、不具合のある部分から水があふれて近隣の建物を汚してしまったり、雨樋が飛ばされて駐車中の車にぶつかってしまったりなど、被害を与えてしまうケースもあります。
2.雨樋が壊れる原因と対処法
雨樋が壊れる原因と対処法についてご紹介します。
ゴミ詰まり
雨樋にゴミが詰まると水がスムーズに流れなかったり、水があふれ出てきたりといったトラブルが起こります。
雨樋に詰まりやすいのは葉っぱや木の枝などです。
自然に飛んできたものが少しずつ堆積していきますので、定期的な点検が必要です。
普段の対処法は、ハシゴなどで雨樋の中を確認し、ゴミが詰まっている箇所は取り除きます。
年1回程度は点検しましょう。
継ぎ手のはずれ、釘抜け
何らかの原因で継ぎ手が外れたり金物の釘抜けなどがあったりすると、水漏れを起こすことや暴風で飛ばされる危険もあります。
継ぎ手は適切に接続すること、金具の抜けはしっかりと固定し直すことが大切です。
金具の外れに関しては、一時的な対処としてシーリングで修繕することが可能です。
ただし劣化によるはずれや釘抜けの場合は、自分では対処できないケースもありますので修理依頼をしましょう。
DIYで修理・交換する場合に気をつけたいこと
雨樋を固定していた金具が外れると、そこから水が入り込む可能性があります。
修理後に穴が残る場合は、シーリング材などで確実に塞いでおきましょう。
なお、シーリング材は紫外線による経年劣化がありますので、一度塞いだとしても10年を目安に定期的にメンテナンスが必要です。
シーリング材を施工する際は、壁面が濡れた状態や汚れがある状態では完全に施工できない可能性があります。
施工前にしっかりと汚れを落とし、乾燥した状態で作業します。
作業時の注意点として、高所になる場合は安易に自分で行わず、専門家に相談するようにしましょう。
ひび割れ・欠け
ひび割れや欠けなどは、程度にもよりますがアルミテープなどで補修することも可能です。
見た目の劣化が気になる場合は、補修後に同色系で塗装仕上げしてもよいでしょう。
ただし、高所作業が必要な場合は、安全のためにもDIYではなくプロの業者に依頼しましょう。
高所での作業はプロに依頼が安心!
高さのある場所に上るだけでなく、その高さで作業をすることが求められる場合、DIYで行うのは大変危険です。
厚生労働省が管轄する労働安全衛生法令における墜落防止措置の基本的な考え方として、「高さ2メートル以上の箇所で作業を行う場合には作業床を設け、その作業床の端や開口部等は囲い、手すり、覆い等を設けて墜落自体を防止することが原則」と定められています。
そのほかにも厚生労働大臣による墜落防止器具の規格など、高所作業には安全に関する厳格な基準があります。
高所作業にはこのような適切な安全対策が必要不可欠です。
こうした安全基準を満たし、普段から高所での作業に慣れているプロに依頼するようにしましょう。
経年劣化(金具のサビ、カビやコケ、水漏れ)
経年劣化により雨樋の金具にサビが出たり、カビやコケが発生したりします。
金具のサビは継ぎ手のはずれやなどにつながるほか、カビやコケも放置しておくと美観を損なうだけではなく、塗装の劣化や内部構造への腐食や水漏れにつながることがあります。
金具の交換や、カビやコケの洗浄、必要な場所へは防水・防汚効果のある塗装などを施し、雨樋そのものも交換する必要があります。
台風(強風)や大雪による破損
台風や強風による雨樋の破損や、大雪の際は積雪の重みで雨樋がゆがむことがあります。
もともと劣化していると大雨や強風の影響を受けやすくなるため、台風が近づいた場合には雨樋にゴミ詰まりがないか、金具の釘抜けなどがないか確認しておくといいでしょう。
大雪の場合はこまめな雪おろしや、設置場所の工夫が必要です。
台風や強風、豪雨などの災害被害を受けた場合には、火災保険が使える場合があります。
志賀塗装では火災保険による補修工事の豊富な実績がありますので、お気軽にご相談ください。
3.雨樋の修理費用
雨樋の修理の費用はどれくらいかかるのか、あまり馴染みのない部分であるため気になる方も多いでしょう。
雨樋のパーツや材質、修理費用についてご紹介します。
雨樋の各パーツと材質によるちがい
雨樋はさまざまなパーツに分かれています。それぞれを詳しく見ていきましょう。
パーツ
- 縦樋
縦に長い筒型の形状で集められた排水を流す部材です。丸や四角などバリエーションがあります。
- つかみ金具
縦樋を固定する金具です。縦樋が動かないように外壁に複数箇所で固定します。
- エルボ
集水器や縦樋に曲げてつなぐときに必要な部材です。1箇所で複数のエルボを使う場合もあります。
- 呼び樋
軒樋と縦樋をつなぐときに必要な部材です。軒先から縦樋が付く外壁まで、一定の距離があるため呼樋でつなぎます。
- 軒樋
軒先に取り付ける排水のための部材です。軒先に沿うように取り付けられています。丸や四角などバリエーションがあります。
- 雨樋金具
雨樋を固定する金具です。複数箇所に取り付け雨樋を支えます。
- 集水器
軒樋から流れてきた排水を集めて、縦樋まで流す部材です。
部材 | 価格の目安(単価) |
縦樋 | 2,400円~ |
エルボ | 500円~ |
呼び樋 | 2,400円~ |
集水器 | 2,400円~ |
材質
- 塩化ビニール
樹脂素材の雨樋です。軽くて施工性がよく比較的に安価であることが特徴です。
錆ない素材ではありますが、紫外線や風雨にさらされると劣化が進みます。メンテナンス方法としては塗装が挙げられます。
- 鋼板またはガルバリウム鋼板
鋼板に塗膜を被せた雨樋です。塗膜があることでサビや劣化を防ぎます。
鋼板の中でもガルバリウム鋼板は表面をメッキ層で被覆した雨樋です。錆びにくく耐久性に優れます。
- 銅
銅素材の雨樋です。経年変化で緑青になることで耐久性が高まります。神社仏閣などに使われることが多く、比較的に高価です。
- ステンレス、アルミニウム
ステンレス製やアルミニウム製の雨樋は、錆びにくく長持ちします。
一般住宅よりも工場などの建物に採用されることが多いでしょう。鋼板と比べると高価です。
素材 | 角型 | 丸型 |
塩化ビニール | 2,400円~/m | 2,000円~/m |
ガルバリウム鋼板 | 4,400円~/m | 3,500円~/m |
銅製 | 8,800円~/m | 6,800円~/m |
部分修理か、全体交換か
雨樋修理といっても、不具合のある範囲によって部分修理と全体修理に分けられます。
全体修理をする場合は、高所作業となるため足場を掛けることがあります。
部分修理でも場所によっては足場代が別途かかることもあります。
修理の種類 | 費用目安 |
部分修理 | 1箇所あたり1~5万円 |
全体修理 | 30~65万円(足場代込) |
火災保険が使える場合
雨樋修理にも火災保険が利用できます。適用となるのは、主に風災、雪災、雹災、地震などの自然災害です。
適用されないのは、経年変化や過失によるもの、修理代が20万円以下のものや被害を受けてから3年以上経過したものなどです。
保険の適用が受けられるような不具合が発生したときは、まずは写真を撮っておきましょう。
そしてできるだけ速やかに申告することが大切です。
延長瑕疵保険とは?
新築住宅の瑕疵担保保険は通常10年で失効します。
しかし、10年経過のタイミングで必要な防水性能の維持・回復などをしておくと、さらに10年間の保険延長が可能です。
延長できる要件は、前述の防水性能の維持管理とともに、10年経過でかつ引き渡し後15年を経過していない住宅であることです。
瑕疵担保保険の保証内容には、雨漏りが含まれており、新築当初よりもむしろ経年が進んだ時期に、雨漏りのリスクが高まるともいえます。
この時期に該当する場合はぜひ検討しましょう。
足場代について
雨樋修理は高所作業になるため、足場設置となるケースが少なくありません。
そもそもなぜ足場が必要となるのか、その理由のひとつが国の労働安全衛生規則です。
2メートル以上の高さがある作業では、足場設置などの危険防止措置が必要となっています。
1階であっても、軒先までの高さは2メートルを超えているのが一般的であること、また屋根側に上っての作業になるとさらに高くなります。
安全確保の観点からも足場は必要となるでしょう。なお、足場が不要となることもあります。
足場の設置は、一般的には外壁やサッシ交換などで行われます。
そのため外壁工事と屋根工事を同時に行うことで、足場費用をまとめることが可能です。
足場が必要なケース | 足場が不要なケース |
2メートル以上の高さでの作業 | 2メートル未満の高さでの作業 平坦な屋根での作業 脚立などでも作業できる1階部分の作業 |
4.まとめ
今回は、雨樋修理について、修理方法や不具合が起こる原因と対処法をご紹介しました。
火災保険を利用するには、適用になる修理であることや申告期限は3年以内であることがポイントになります。
雨樋はその部分のみばかりではなく、外壁や屋根などほかの部分にもトラブルが広がりやすいものです。
適切な対応を速やかに行うことで、二次被害を防ぐことができます。
不具合がないか定期的に点検を行うことをおすすめします。