いつまで申請できる?2025年の省エネ補助金 | 外壁塗装のことなら福島県いわき市の志賀塗装株式会社

志賀塗装株式会社
0120-4116-99 【受付時間】午前9:00~午後6:00【定休日】日曜・祝日

いつまで申請できる?2025年の省エネ補助金


2025年は、国や自治体が提供する住宅リフォーム向けの省エネ補助金制度が充実しています。

断熱窓の設置や高効率給湯器への交換など、暮らしの快適性と光熱費の削減を両立できる工事が対象となり、最大で数十万円の補助が受けられるケースもあります。

特に子育て世帯や福島県・いわき市在住の方には、複数の制度を組み合わせることで、実質負担額を大幅に抑えることが可能です。

この記事では、2025年に利用できる主な省エネ補助金制度の概要から、申請期限、対象となる工事の具体例までをわかりやすく解説します。

これからリフォームを検討している方は、ぜひ参考にして、賢く制度を活用しましょう。

目次

1.2025年にもらえる省エネ補助金とは?


2025年、福島県でリフォームをご検討している方が使える省エネ補助金をご紹介します。

国や県、市など地方自治体でも独自の制度がありますのでチェックしておきましょう。

(1)国の住宅リフォーム

①支援子育てグリーン住宅支援事業

子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、住宅の省エネ改修を支援する制度です。

外壁や屋根の断熱塗装、断熱窓の設置、エコ住宅設備の設置、空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置、バリアフリー改修などが対象となります。

<対象工事>

必須工事(2つ以上の必須工事を行った場合補助対象)開口部の断熱改修
躯体の断熱改修
エコ住宅設備の設置
任意工事(2つ以上の必須工事を行ったうえで実施の場合補助対象)子育て対応改修
防炎性向上改修
バリアフリー改修
空気清浄機能・換気機能付きエアコン設置
リフォーム瑕疵保険の加入

<補助上限額>

3つの必須工事をすべて実施60万円/1戸
必須工事のうち2つを実施40万円/1戸
②先進的窓リノベ2025事業

断熱性能の高い窓への交換や内窓の設置を支援する制度です。

窓の改修は冷暖房効率の向上に直結し、省エネ効果や地球温暖化防止に貢献するため、国も積極的に推奨しています。

対象工事ガラス交換、内窓設置、外窓交換、ドア交換
補助上限額200万円/1戸
③給湯省エネ2025事業

高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド給湯器など)への交換を支援する制度です。

省エネ性能の高い機器を導入することで、光熱費の削減にもつながるため、国の「2030年度におけるエネルギー需要の見通し」の達成に寄与する目的があります。

<対象機器と補助額>

対象機器基本の補助額
ヒートポンプ給湯器(エコキュート)6万円/台
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリット給湯器)8万円/台
家庭用燃料電池(エネファーム)16万円/台

各機器とも、省エネ効果に優れている機種やCO2排出量が少ない機種など、定められた加算要件を満たしている場合は、上記金額に併せて4万~7万円が補助されます。

また、対象の給湯器の設置の際、電気蓄熱暖房機や電気温水器の撤去を伴う場合、以下の撤去加算額が補助されます。

<撤去加算額>

撤去する機器加算される補助額
電気蓄熱暖房機8万円/台
電気温水器4万円/台

(2)いわき市の住宅リフォーム支援

①いわき市個人住宅優良ストック形成支援事業

既存住宅のバリアフリー工事、省エネルギー工事等を行う場合に、住宅機能の維持・向上を目的とした工事の費用の一部を補助する事業です。

対象工事バリアフリー工事、省エネルギー工事、増築・改築工事、ほか
補助額工事代金の10%(上限15万円)
②いわき市ゼロカーボンライフスタイル促進補助金

太陽光発電やエネファームなど、再生可能エネルギーや省エネ設備の導入を支援する制度です。

導入する設備により補助額が異なります。

補助上限額10万円

(3)福島県の住宅リフォーム支援

①福島県省エネルギー住宅改修補助事業【福島県 建築指導課】

福島県全体を対象とした補助制度もあります。

断熱性能の向上を目的とした改修工事が対象で、塗装工事と組み合わせることで補助対象になるケースもあります。

対象工事屋根・天井・窓・壁・床の断熱化、設備の高効率化
補助額最大96.6万円

(4)国の補助金と自治体の補助金は両方もらえる?

補助金の種類によっては、国と地方自治体の併用が可能です。

お住まいの地域で設けている補助金制度が併用可能か、事前に調べておきましょう。

なお、国の事業同士でも併用可能な場合もあります。

こちらも申請の注意点について、チェックしておくとよいでしょう。

(5)申請時期に注意!予算執行率とは?

補助金制度は、国も地方自治体も該当年度で補助金の予算枠取りを行っています。

予算執行率とは、あらかじめ枠取りされた予算がどれくらい消化されているかを示すものです。

予算に達した場合は、申請期限内でも事業が終了します。

着手しようとしたときにはすでに終了していたということを防ぐため、執行率は確認しておく必要があります。

コラム:「補助金」と「助成金」「減税」の違い

補助金と助成金と分けて表現されることがありますが、二つの事業には大きな違いはありません。

どちらも費用の一部を補助または助成するというものです。

ただし、減税の場合は、税金の負担が減るという意味になりますので、補助金とは異なりお金が入金されることはありません。

2.主なリフォーム補助金の申請期限【2025年版】


2025年に実施されている補助金事業の申請期限についてまとめました。
なお、期限内でも予算上限に達し次第終了となりますので、利用を検討している場合は早めに対応されることをお勧めします。

(1)子育てグリーン住宅支援事業

交付申請予約2025年11月14日まで
交付申請2025年12月31日まで
対象工事の着手期間2024年11月22日~交付申請まで(遅くとも2025年12月31日)

(2)先進的窓リノベ2025

交付申請予約2025年11月14日まで
交付申請2025年12月31日まで
対象工事の着手期間2024年11月22日~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日)

(3)給湯省エネ2025事業

交付申請予約2025年11月14日まで
交付申請2025年12月31日まで
対象工事の着工期間2024年11月22日~

(4)いわき市個人住宅優良ストック形成支援事業

募集期間2025年7月1日~9月30日まで
工事完了報告2026年2月27日まで

(5)いわき市ゼロカーボンライフスタイル促進補助金

申請期間2025年5月28日~2026年3月31日まで

(6)福島県の住宅リフォーム支援制度

募集期間2025年5月26日~11月14日まで
補助対象工事2025年4月1日以降に契約し、2026年3月31日までに完了するもの

(7)申請期間が短い制度に注意!

補助金事業の中には、申請期間が2カ月以内など短いケースもあります。

特に地方自治体が実施する事業では、申請期間が短いことや、先着〇〇件までと限定されているケースもありますので、事前に申請期間を確認しておきましょう。

3.補助金の対象となる省エネリフォーム工事とは?


補助金事業の対象となるのは、主に省エネに関連するものが多いです。
省エネリフォームとは具体的にどのような工事を指しているのか詳しくご紹介します。

(1)外壁塗装・屋根塗装は対象になる?

外壁・屋根の塗装工事のみの場合は、補助金対象とはなりませんが、断熱改修、省エネリフォーム、バリアフリー工事などとともに塗装工事を行うことで、全体費用として補助対象となるケースがあります。

(2)断熱改修、省エネリフォーム、バリアフリーなどの例

断熱改修とは、屋根・壁・床などの断熱材を一定の性能を持つ素材に変えるリフォームです。

また、窓サッシ・ガラス・玄関ドアを断熱性能を持つレベルのものに変えることは省エネリフォームになります。
バリアフリーリフォームは、段差の解消や手すりの設置などが対象です。

(3)見積もりから施工完了までのステップ

補助金対象となるような省エネリフォームの場合、リフォーム費用の見積もりを作成してもらい、どのくらいの費用感か確認してから契約、着手、完成となるのが一般的な流れです。

リフォーム箇所や見積もり内容が確定するまでは、数日から数週間ほどかかることがありますので、補助金の申請期間に間に合うようにゆとりを持った計画が必要です。

(4)よくあるリフォーム工事例と補助金を活用した場合の費用目安

①リビングに二重窓を設置
  • 内容:掃き出し窓(大)2枚+腰窓1枚の内窓設置
  • 活用できる補助金例:先進的窓リノベ2025、子育てエコホーム支援事業(断熱窓)、いわき市個人住宅優良ストック形成支援事業
費用目安補助額目安実質負担額
約30万~40万円約15万~20万円約15万~25万円
②壁や天井に断熱材を施工
  • 内容:リビングと寝室の壁・天井に高性能グラスウール等を充填断熱
  • 活用できる補助金例:子育てエコホーム支援事業(断熱改修)、福島県既存住宅の断熱リフォーム支援事業、いわき市個人住宅優良ストック形成支援事業
費用目安補助額目安実質負担額
約80万~120万円約25万~40万円約55万~95万円
③高効率給湯器に交換
  • 内容:エコキュート(460L高圧タイプ)へ交換+配管工事含む
  • 活用できる補助金例:子育てエコホーム支援事業、給湯省エネ2025事業(「エネファーム」の場合は、いわき市ゼロカーボンライフスタイル促進補助も活用可能)
費用目安補助額目安実質負担額
約40万~60万円約10万~13万円約30万~50万円

4.よくある質問

Q1.すでにリフォームを始めたけど補助金は使える?

使えません。国の補助金は「事前申請」が原則です。
契約・着工より前に、登録事業者を通じての申請が必要です。

Q2.補助金の併用はできる?

できます(条件あり)。国の「住宅省エネ2025キャンペーン」では、以下の3事業を同一住宅で併用申請可能です。

  • 先進的窓リノベ事業(窓の断熱)
  • 断熱リフォーム支援事業(壁・天井など)
  • 高効率給湯器導入支援事業(エコキュートなど)

加えて、いわき市や福島県の補助制度とも併用可能な場合があります(※各制度の要件・対象工事の重複制限に注意)。

Q3.自分の家が省エネ補助金の対象かどうか、どうやって調べる?

対象かどうかは、以下の方法で確認できます。

  • 国の公式サイトで補助金の条件や対象工事をチェック
  • 家のリフォームを任せる施工会社に相談(国の補助金を活用する場合、施工業者が補助事業の登録事業者であることを事前に確認しましょう)
  • 地元自治体(いわき市など)の住宅リフォーム支援ページで対象条件を確認

5.まとめ

補助金を活用することで、リフォーム費用の負担を軽減しながら、快適で省エネな住まいづくりが実現できます。

「そろそろ塗り替えを…」とお考えの方は、省エネやバリアフリーリフォームと一緒に補助金制度を活用して、賢くリフォームを進めてみませんか?

福島県内での塗装工事をご検討の方は、当社までお気軽にご相談ください。

2025年08月26日 更新