「くりかえす雨漏りを止めたい!」屋根・屋上・ベランダの防水工・・・ | 外壁塗装のことなら福島県いわき市の志賀塗装株式会社

志賀塗装株式会社
0120-4116-99 【受付時間】午前9:00~午後6:00【定休日】日曜・祝日

「くりかえす雨漏りを止めたい!」屋根・屋上・ベランダの防水工事はいくら?どこにたのむ?

雨漏りの悩みは、一度修理しても「また雨漏り…」というケースが少なくありません。


原因を正しく突き止め、屋根・屋上・ベランダに合った防水工事を行うことが、結果としては長期的な解決につながります。

本記事では、雨漏り修理や防水工事の種類と費用相場(屋根・屋上・ベランダ別)、工法ごとの耐用年数、火災保険や補助金の活用方法、信頼できる業者の選び方まで詳しく解説します。

防水工事の基礎知識から依頼時の注意点まで、失敗しないためのポイントを押さえておきましょう。

目次

1.雨漏りがくりかえす原因とは?

はじめに、修理をしても雨漏りをくりかえしてしまう原因を解説します。

①瓦屋根やスレート屋根でよくある雨漏りの原因

瓦屋根やスレート屋根は耐久性が優れている素材ですが、瓦がズレたり割れたり、棟瓦の漆喰の劣化があったりすることで雨漏りにつながるケースがあります。

また、屋根材そのものに耐久性があっても、下地となる防水シートなどの劣化や寿命で雨水が侵入すると、雨漏りが起こります。

外見では気付きにくい状態であるため注意が必要です。

②屋上・ベランダでよくある劣化の状態

屋上やベランダは紫外線や雨風にさらされる環境下から劣化が進み、表面のビビ割れや膨れ、剥がれなどが起こりやすく、雨漏りの原因にもなります。

防水エリアにある排水口が詰まったり、劣化によって破損したりすると、構造内での雨漏りや漏水になることがあります。

コラム:意外と多い「壁からの雨漏り」

外壁からの雨漏りも意外と多いものです。

屋根や屋上・ベランダのように雨が直接当たらなくても、窓枠のすき間や外壁のヒビ割れ、シーリング材の劣化箇所から雨水が侵入し、気付いたら室内の壁や天井にシミができていたということも少なくありません。

屋根や屋上だけではなく、外壁まわりの定期的なメンテナンスも大切です。

③「応急処置」だけでは再発する理由

雨漏りをできるだけ早く解消したいため、とりあえずの「応急処置」のみで対応しているケースもあるでしょう。

しかし、応急処置はあくまで一時的な対応であり、根本原因を解消しない限り再発する可能性は非常に高くなります。

特に、壁内部の構造体に雨水が侵入している場合、木材や断熱材が湿気を含んだままになり、カビや腐食の原因になります。

2.防水工事の種類と特徴

雨漏りを止める防水工事にはさまざまな種類があり、場所に適した施工をすることが大切です。

ここでは、工事の種類ごとの特徴をご紹介します。

①屋根の防水工事

屋根の防水工事には、屋根材の種類ごとに適した防水方法があります。

  • 粘土瓦:防水シート(ルーフィング)の交換
  • セメント瓦:塗装による防水メンテナンス
  • 和瓦:下地の木材を保護する防水シートの交換

このほか、屋根材と下地を新しくする葺き替えや、既存の屋根の上に新しい屋根を重ねるカバー工法などもあり、雨漏りを解消するメンテナンスとして有効です。

②屋上の防水工事

屋上の防水工事には、ウレタン樹脂を塗布するウレタン防水や、塩ビ・ゴムシートを張るシート防水、アスファルトを積層するアスファルト防水などがあります。

耐久性が優れているのがアスファルト防水で約15~20年。
屋上防水は、立地条件などにより劣化進度も異なりますが、10年経過後は定期的なメンテナンスを計画するのが雨漏り防止にはおすすめです。

③ベランダの防水工事

ベランダの防水工事には、FRP防水とウレタン防水が一般的です。

FRP防水はガラス繊維を敷いてからポリエステル樹脂を重ねる工法で、工程が少なく工期が短いメリットがあります。

ウレタン防水はウレタン樹脂を塗布するもので、複雑な形状にも対応できる点が特徴です。

④工法ごとの耐用年数・メンテナンス周期

工法耐用年数メンテナンス周期
防水シート20~30年10~15年程度
葺き替え30年~15年程度
カバー工法20~25年10年程度
ウレタン防水10~12年5~7年程度
シート防水13~15年8年程度
アスファルト防水15~20年10年程度
FRP防水12~15年5~7年程度

3.防水工事の費用相場

ここからは、防水工事の費用相場をお伝えします。

①工事場所別の費用相場

場所費用相場
屋根6,000~9,000円/㎡
屋上6,000~12,000円/㎡
ベランダ5,000~8,000円/㎡
※足場設置費用2階建て30坪の場合:15~25万円

②工事内容別の費用相場

内容費用相場
ウレタン防水4,500~9,000円/㎡
シート防水4,000~7,000円/㎡
FRP防水5,000~8,000円/㎡
葺き替え(ガルバリウム鋼板の場合)7,000~12,000円/㎡

③部分修繕と全面改修の費用比較

内容費用相場
部分修繕5万~20万円
全面改修50万~150万円

部分的な修繕、または全面改修によっても費用は異なります。

部分的な修繕の方が費用負担は少なくなりますが、再発リスクと長期的なメンテナンスコストを考慮すると、全面改修の方が結果的に負担は少なくなるケースもあります。

コラム:雨漏り修理や防水工事に火災保険や災害補助金は使える?

台風や雪、雹などの自然災害が原因となる雨漏りの場合は、火災保険の対象となることがありますので、特約含め契約内容を確認しましょう。

室内に水が滴ったり、シミができていたりなど、雨漏りとして目に見える被害があればすぐに気づきますが、室内まで雨漏りが届いてなかったり、屋根・外壁まわりの部材が破損していたり、普段は見ることがない箇所だったりすると気付くのが遅れることもあります。

火災保険は一般的に、被害を受けてから3年以内を対象としています。

何らかの自然災害があり、もしかしたら建物に影響があったかもしれないと疑わしいという場合は、一度点検してみましょう。

また、災害地域の自治体によっては、災害救助方適用として補助金が受けられるケースがあります。

4.どこに依頼するのが安心?

雨漏り修理の依頼先はさまざまですが、どのような点に注意して業者を選べばよいか解説します。

①ハウスメーカー・工務店・塗装専門業者の違い

ハウスメーカーは保証があり、会社の規模として安心感がありますが、新築をメインにしていることが多いため、リフォームやメンテナンスは下請けに任せていることも。

さらに費用は割高な傾向です。

地域密着の工務店は柔軟な対応が期待できますが、やはり人件費は割高です。

防水リフォームやメンテナンスの実績が豊富な塗装専門業者の場合は、無駄を省いた専門性の高さでコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

②見積もり依頼時の注意点

見積もりの際には、どこまで、どのくらいの期間保証されるのか、保証内容を確認します。

また、施工実績として写真などで事例を見せてもらえるとわかりやすいでしょう。

事前の無料点検の有無や定期的なメンテナンスについても確認しましょう。

③地域密着の業者を選ぶメリット

防水工事は気候にも左右される工事です。

地域特有の気候状況や劣化の進度をしっかりと理解しているのが地域密着の業者です。

小回りが利き、緊急時の対応の早さも期待できます。

④火災保険や補助金による工事実績の豊富な業者はさらに安心

地域の業者ということだけではなく、防水や塗装工事の実績が豊富で技術力の高い会社を選ぶのもポイントです。

火災保険や補助金の取り扱いにも対応できるとさらに安心感があります。

5.よくある質問

Q1:応急処置だけでも大丈夫?

一時的に雨漏りを防ぐことはできますが、ほとんどの場合は再発します。

根本原因を取り除かないと、建物内部の腐食やカビの発生につながり、修繕費用がかえって高くなるリスクがあります。

Q2:工事はどのくらいの期間かかる?

小規模なベランダ防水なら2~3日、屋上や屋根全体の防水工事では1~2週間程度が目安です。

建物の広さや天候によって工期は変動します。

Q3:保証は何年つく?

工法や業者によりますが、一般的には5~10年の保証が多いです。

ウレタン防水やFRP防水では5~8年、シート防水やアスファルト防水では10年以上の保証がつくこともあります。

Q4:複数業者に見積もりをとるべき?

はい、必ず複数社から見積もりをとることをおすすめします。

価格だけでなく、工事内容・使用材料・保証の有無を比較することで、安心できる業者を選べます。

Q5:火災保険は使える?

台風や大雪など自然災害が原因の雨漏りであれば、火災保険で修理費が補償されるケースがあります。

ただし、施工不良や経年劣化が原因の場合は対象外となります。

6.まとめ

雨漏りは一度の修理で終わらず、原因を特定せずに応急処置だけを行うと再発しやすい厄介なトラブルです。

屋根・屋上・ベランダそれぞれに適した防水工法があり、耐用年数や費用相場も異なります。

工事の際は、火災保険や自治体の補助金制度を活用できる場合もあるため、事前の確認が重要です。

依頼先は、施工実績や保証内容が明確で、地域の気候や建物事情に詳しい業者を選ぶことが安心につながります。

長期的な視点で計画し、定期的な点検とメンテナンスをしながら快適な住まいを維持しましょう。

2025年09月25日 更新